・・・・・・・・・・・
5月
【document9】
2011年5月20日 快晴 水温 22℃。
稚魚の姿、多数を確認
水位の上昇で水没した草場で、
大量に捕獲
した。
白いトレイで掬うと、泳がないので、孵化直後の個体と判断できる。
・・・ヒナモロコ?と思ったが・・ではなく・・・・
ドジョウ
だった。*後日判明した。
現時点で確認されたのは、「タカハヤ」「メダカ」「ドジョウ」ということになる。
2011年5月12日 晴れ。
稚魚の姿見えず
メダカとヤゴを捕獲した。
ミジンコは、大量に発生している。
2011年 5月 12日 の 風景。↑
↓2011年 3月 23日 の 風景。
ショウジョウトンボ
(真っ赤な姿のトンボのヤゴ)
アサヒナコミズムシ
(風船虫)
メダカ・体長6ミリ
堤の踊り場から一つめの取水口にクサガメがはまって死んでいる。
その為に、二つめの取水口まで水位が上昇している。全体で水深は約2メートル。
ヒナモロコ里親会 →
目次に戻る。
ヒナモロコ通信 ,ヒナモロコ里親会 ,ヒナモロコ
ページトップに戻
る
【ヒナモロコ】のホームページをお気に入りに追加しませんか?
ヒナモロコ里親会
看板
ヒナモロコ・2020.2.20
ヒナモロコ hinamoroko